楽天SKUプロジェクトの基本

楽天 Rakuten SKU SKUプロジェクト 商品属性 検索ロジック 楽天市場 ECモール e-commerce タグID SKU移行 通販 通販サイト バリエーション バリエーション項目

 

楽天市場では、現在SKUプロジェクトが進行中です。このプロジェクトにより、商品の検索がより簡単になり、お客様にとっての利便性が向上することが期待されています。一部の店舗は既に2023年4月から移行を始めており、また、まだ移行が行われていない店舗についても移行の時期が予告されており、今後、段階的に移行が行われる予定です。もし前回までのブログを読んでいなければ、まずはこちらをご確認ください。

SKUプロジェクトで“ほしい”が見つからないユーザーの課題を大幅改善

 


 

 

そもそもSKUとは?

 

SKU(Stock Keeping Unit)は、在庫管理のための商品の最小単位を指します。商品が異なるバリエーションや属性を持つ場合、それぞれの組み合わせに対してSKUが割り当てられます。たとえば、パーカーの商品に黒とグレーの2つの色オプションとS、M、Lの3つのサイズオプションがある場合、6つの異なるSKUが生成されます。これにより、各バリエーションの在庫を独立して追跡できます。

一方、商品によっては、同じ銘柄であっても容量などの属性によって価格が異なることがあります。たとえば、清涼飲料水では350mL入り、500mL入り、1.5L入りなどの容量別に価格が異なる場合、1つの商品に3つの異なるSKUが関連付けられることになります。これにより、異なる価格帯で商品を管理しやすくなります。SKUは在庫管理や販売戦略の重要な要素であり、正確な管理がビジネスの効率性に貢献します。

 

楽天市場におけるSKUプロジェクトとは?

 

SKUプロジェクトにより、楽天市場では価格が異なるSKU(Stock Keeping Unit)を同じ商品ページで管理できるようになります。これまでは価格が異なる場合、別々の商品ページを作成する必要がありましたが、SKUプロジェクトにより同一の商品ページ上で異なる価格のバリエーションを表示できます。

お客様は商品ページ上で異なるサイズや容量などのバリエーションを比較しやすくなり、店舗側もお客様が他の店舗に移動することなく、異なるバリエーションを提案しやすくなります。また、SKUプロジェクトでは2軸以上のバリエーションを設定できるようになり、検索結果画面に商品の他のバリエーションが表示され、お客様が商品ページにアクセスしやすくなります。検索結果もより適切に表示されるようになり、従来のタグIDが商品属性に移行されます。これにより、お客様の利便性が向上し、販売戦略にも新たな可能性が広がります。

 

店舗側のすべき対策

 

SKUをまとめずに、これまで通りの商品ページで運営を続けることも可能ですが、その場合であっても以下の作業は必須になります。

 

1. 必須商品属性の入力

 

SKUプロジェクトにおいて、商品属性の入力方法が変更されます。これまでは商品属性に対して7桁の数字の「タグID」を入力していましたが、変更後はより具体的な「実際の値」で入力することになります。たとえば、「原産国/製造国」の欄には「日本」のような具体的な値を入力します。

また、各ジャンルごとに商品属性が詳細に設定され、必須項目と任意項目が設けられます。自身の商品がどの属性に該当するかを確認し、必要な情報を入力する必要があります。楽天市場のRMSには商品属性パターンが掲載されているので、自店舗の商品属性を確認しましょう。これは検索エンジンの最適化にも関連するため、無視できない要素です。

一部の登録済みのタグIDは自動的に新しい商品属性の登録値に変換されますが、多くの商品属性を手動で設定する必要があります。商品属性が多い場合や選択肢が多い商品については、外注や外部システムの活用を検討することが賢明です。商品属性登録に関する詳細な情報は楽天市場のガイドラインを確認し、ジャンルごとの商品属性定義書をダウンロードして参照しましょう。

 

2. SKU画像のガイドラインをチェック

 

SKUプロジェクトにおいて、各SKUにはSKU画像が設定されます。例えば、3つの異なる味(バニラ、チョコレート、ストロベリー)があるアイスクリームの場合、商品画像にはこれら3つの味それぞれの写真を設定します。SKU画像は、特定のSKUを選択した場合や、検索画面で絞り込みを行った際に表示されます。

SKU画像も商品画像登録ガイドラインの規定を守る必要があります。つまり、文字入れや枠線、背景色に関するルールを守って作成する必要があります。

また、複数のSKUがある商品の場合、商品第一画像には最安値の仕様を示す文字または画像を含める必要があります。例えば、350mL、500mL、1.5Lの3つのサイズがある清涼飲料水の場合、最安値の350mLの商品画像もしくは「350mL」の文字を商品第一画像に必ず含める必要があります。

 

3. CSV一括更新ファイル

 

SKUプロジェクトに伴い、CSVファイルの形式と操作方法が変更されます。以前は、商品データを更新するためにitem.csv(商品情報)やselect.csv(項目選択肢別在庫)、item-cat.csv(カテゴリー情報)の3つのCSVファイルを使用していましたが、SKUプロジェクト移行後は新しいCSVファイル形式を使用します。

具体的には、item.csvとselect.csvが廃止され、代わりにnormal-item.csv(商品、SKU、商品オプションの登録および更新)とitem-delete.csv(商品、SKU、商品オプションの削除)が導入されます。item-cat.csvについてはこれまで通りの形式です。

これまでは、CSVファイル内でデータの追加(n)、更新(u)、削除(d)をコントロールカラムで指定していましたが、SKUプロジェクト移行後は商品管理番号とSKU管理番号をキーとして、追加と更新を行います。normal-item.csvを使用する場合、商品管理番号とSKU管理番号が存在しなければ新規登録され、既存の場合は更新されます。item-delete.csvを使用する場合も同様に、商品管理番号とSKU管理番号をキーとして削除操作を行います。

また、item.csvは1商品につき1行だったのに対し、normal-item.csvでは商品レベル、商品オプションレベル、SKUレベルの行にデータを分けて入力する必要があります。

その他、入力形式や項目の変更点などがありますので、詳細な情報は店舗運営Navi内のガイドをご確認ください。

 

4. SKUまとめ作業


楽天市場では、これまで複数のページで販売されていたSKU(商品のバリエーション)を1つのページにまとめることをおすすめしています。現時点ではまとめない場合に罰則があるわけではありませんが、SKUをまとめることで検索順位などでメリットがある可能性が高いです。したがって、できるだけSKUのまとめ作業を行うことが良いでしょう。

ただし、まとめて良いSKUの組み合わせには一定の規則があります。例えば、同じジャンルのSKU同士をまとめるのは問題ありませんが、ビールとチューハイのように異なるジャンルのSKUをまとめることはできません。また、商品の状態が異なる場合(新品と中古など)や、販売経路が異なる場合(正規品と並行輸入品など)もまとめることはできません。詳細については店舗運営Naviに掲載されているSKUのまとめ方に関するガイドラインを参照してください。

SKUをまとめる場合、申請することで、まとめ前の商品ページに蓄積されたレビューをまとめ先の商品ページに移行することができます。ただし、お気に入り登録については移行できません。

ランキングに関しては、まとめ先のページのランキングが適用されるため、より高いランキングを持つページにSKUをまとめることをおすすめします。SKUをまとめること自体は、ランキングに影響を与えるわけではありませんが、実績が合算されることでランキングが向上することはありません。

 

まとめ

 

楽天市場のSKUプロジェクトは、これまで別々のページで販売されていたSKU(商品のバリエーション)を1つの商品ページにまとめることを可能にします。これにより、顧客の利便性が向上し、店舗としても異なる商品バリエーションをより効果的に表示できるようになります。SKUプロジェクトに対応するには、タグIDの移行、SKU画像の設定、CSVファイル形式の変更など、さまざまな調整が必要です。また、複数のSKUをまとめる場合、どのページにまとめるかを検討する必要もあります。手間がかかるかもしれませんが、しっかりと対応することをお勧めします。

特に、タグID(商品属性)は今後検索において大きな影響を与える可能性があり、楽天市場のSEO対策の要となることが考えられます。過去は選択肢からタグを選ぶ方式でしたが、今後は記述式も導入されるため、新しいアプローチが必要です。楽天SKUプロジェクトに対応するために、各店舗は適切な調整を行う必要があります。

 


 

LISUTO株式会社では楽天市場認定ツールの「AIタッガー™」という

商品属性(タグ)の登録を自動化するツールを提供しています。

タグ付けの工数削減とSEO対策に、どれだけ効果があるのか気になりませんか。

詳細は個別にご案内しますので、まずはお気軽にお問合せください。

お問合せはこちら

無料デモで効果を検証

    Name

    Email

    Phone

    Company